【強度:きつい】BSL House1のコリオやしんどさレベルを解説!RUNが多くかなり脚にくるPRG

BSL House1 セットリスト 強度

「BSL House1はしんどい?」
BSL House1はどんなセットリストなの?」

BSL House1を予約したけど、実際どれくらいしんどいのか、どんなセットリストなのかと気になっていませんか?

結論、しんどいです!特に初心者の方は太刀打ちできないほど漕ぎ切れないはずです。

ただ、腕やお腹はキツくないので脚だけきついと考えると、総合的にはキツくないという捉え方もできますね。

この記事ではBSL House1のしんどさレベルや強度をFeelcycle歴3年の筆者、カケルが解説しますので、ぜひご参考に!

カケル

【プロフィール】
FeelcycleとHouse Musicを愛してやまないカケルです。
Feelcycle歴3年を超え、現在は自宅でFEEL ANYWHEREを導入し、毎日2本は漕いでいます。トータル700RUN超え。
詳細なプロフィールはこちらからどうぞ!

このプログラムのきつさレベルを教えて!

←やさしい きつい→
目次

BSL House1の強度レベル:並(★★★★★★★★⭐︎⭐︎)

BSL House1のしんどさレベルは10段階中「レベル8」の並強度となります。

当サイトでは下記の基準でレベルを算出しています。

  • レベル1:易しい(低強度
  • レベル2〜3:やや易しい
  • レベル3〜5:並
  • レベル6〜7:ややしんどい
  • レベル8〜10:しんどい(高強度

また、下記3つの項目におけるしんどさレベルも出しておきます。

脚・腕・腹の3項目における強度レベル(すべて10段階)

:★★★★★★★★★★

:★★★

:★★★★

Feelcyclistの中では「エルハ」とも呼ばれているこちらのプログラムですが、めちゃくちゃセットリストは良いものの、とにかく脚の強度が高く、初めて受ける人は走破するのが難しいPRGとなっています。

一曲丸々スタンディングファストの曲も出てきますし、RUNも多いので、脚に自信がない人は無理しない程度で臨むようにしましょう。

ただ、セトリ全体としてHouseの中でもEDM、Bigroom系といったまさにEDMフェスのようなテンションの上がる曲が多く使われているので、全プログラムの中でもTOP5には入るレベルで楽しいと感じます。

このプログラムは慣れてしまえば走破すること自体はできるので、何回か受けて漕ぎ切れるようになると達成感をより感じやすくなりますよ!

BSL House1のセットリスト&強度

  1. きつい
  2. きつい
  3. ふつう
  4. ふつう
  5. ふつう
  6. ふつう
  7. きつい
  8. ふつう(ダンベルタイム)
  9. ふつう 
  10. きつい

1. Radical – Dyro & Dannic

強度:きつい

SET
1セット目

ポジション2ダブルタイム

8カウントスタンディングファスト(繰り返し)

SET
2セット目

ポジション2ダブルタイム

4カウントスタンディングファスト→8カウントスタンディングファスト→16カウントスタンディングファスト→8カウントスタンディングファスト→4カウントスタンディングファスト

カケル

BSLらしく、1曲目は脚をひたすら使うスタファオンリー曲!
基本8カウントですが、倍の16カウントのスタファも出てきますので、ダブルタイムが苦手な人は1曲目からきついと感じるかも!

2. Feet On The Ground (Radio Edit) – Nicky Romero & Anouk

強度:きつい

SET
1セット目

ポジション2ダブルタイム

ポジション2ダブルタイム→32カウントポジション3RUN

SET
2セット目

ポジション2ダブルタイム

ポジション2ダブルタイム→64カウントポジション3RUN

カケル

2曲目から早くもスプリント曲!
出てくるのはRUNだけと非常にシンプルですが、前の曲でかなり体力を使っているので、とてもキツく感じます。

3. This is What You Came For (feat. Rihanna) – Calvin Harris

強度:ふつう

SET
1セット目

ポジション3リズム

ポジション3リズム→シングルタップイットバック(1・5)

SET
2セット目

ポジション3リズム

2カウントバックトゥアップ→シングルタップイットバック(1・5)

STEP
3セット目

ポジション3リズム→ポジション3ダブルタイム

ポジション3リズムからダブルタイムへチェンジ→2カウントバックトゥアップ

カケル

少しやさしめの曲で休憩できますが、終盤がダブルタイムにチェンジでトータル96カウント分あるので、ダブルタイムが苦手な人はここでもキツく感じるかも…!

4. Legend – VINAI

強度:ふつう

SET
1セット目

ポジション2リズム(プッシュ&プル)

ポジション2リズムのプッシュ&プル→プッシュ&プル状態でポジション3サイドトゥサイド

SET
2セット目

ポジション2リズム(プッシュ&プル)

ポジション2リズムに戻り、プッシュ&プル→プッシュ&プル状態でポジション3サイドトゥサイド

5. WTF – Hi-Lo & Sander van Doorn

強度:ふつう

SET
1セット目

ポジション3リズム

4カウントバックトゥアップ→2カウントバックトゥアップ→シングルタップイットバック(1・5)→ダブルタップ(1・3)

SET
2セット目

ポジション3リズム

ポジション3でクラウチング→シングルアップ(1・5)→ダブルアップ(1・3)→2カウントアップトゥバック

カケル

2セット目部分では、クラウチング状態を起点にしたコリオとなるので、初めて受ける人は少し混乱するかもしれません。
タップイットバックの逆バージョンだと考えてみてください。

6. Let’s Get F*cked Up – MAKJ & Lil Jon

強度:ふつう

SET
1セット目

ポジション3リズム

サイドトゥサイド→8カウントハイ&ローサイドトゥサイド→4カウントハイ&ローサイドトゥサイド→2カウントハイ&ローサイドトゥサイド

STEP
2セット目

ポジション3リズム

シングルタップイットバック(1・5)→4タップ&8サイド↔︎3タップ&3サイド(以後、繰り返し)

カケル

めちゃくちゃ楽しい曲とコリオ!
ハイ&ローのサイサイの後は4タップ&8サイド→3タップ&3サイドという音にハマった天才的なコリオでテンションが上がります!

7. Untouchable – Tritonal & Cash Cash

強度:きつい

SET
1セット目

ポジション2ダブルタイム

ポジション2ダブルタイム→ポジション2ダブルタイム状態でアンクルシェイプ(足首を下に向ける)→32カウントポジション2RUN→32カウントポジション3RUN

SET
2セット目

ポジション2ダブルタイム

ポジション2ダブルタイムに戻って少し漕いだ後アンクルシェイプ→32カウントポジション3RUN→32カウントポジション2RUN→32カウントポジション3RUN→32カウントポジション2RUN

カケル

ダンベル前のスプリント曲!
最後のRUNはポジション3と2の交互ですが、合計128カウントのRUNなのでかなり長めできついです!

8. Believer – Major Lazer & Showtek

ダンベルタイム

強度:ふつう

SET
1セット目

ポジション3リズム(キックバック)

ポジション3リズムで右手にダンベルを持ちクラウチング→4カウントキックバック→8カウントキックバック

SET
2セット目

ポジション3リズム(キックバック)

ダンベルを左手に持ち替えてクラウチング→4カウントキックバック→8カウントキックバック

9. Faded – Alan Walker

強度:ふつう

SET
1セット目

ポジション3リズム(少し速め)

シングルタップイットバック(1・5)→ダブルタップ(1・3)

SET
2セット目

ポジション3リズム(少し速め)

シングルタップイットバック(1・5)→ダブルタップ(1・3)

カケル

簡単そうに見えるコリオですが、曲が若干早く、遅めのダブルタイムみたいな感じなので意外とキツく感じる曲です!
曲が早い分、タップイットバックも速めにやらないといけないので、体幹が鍛えられる感覚も!

10. Run Wild – Hardwell feat. Jake Reese

強度:きつい

SET
1セット目

ポジション2ダブルタイム

ポジション2ダブルタイム→8カウントスタンディングファスト→64カウントポジション3RUN

SET
2セット目

ポジション2ダブルタイム

ポジション2ダブルタイムに戻る→8カウントスタンディングファスト→32カウントポジション3RUN→32カウントポジション2RUN→32カウントポジション3RUN

カケル

ラストらしくRUNで締めます!
1セット目から64カウントのポジション3RUN、2セット目も合計で96カウントのRUNと長めのRUNなので、フルパワーで漕ぎ切るのはかなり難しいはず!ここまで来るのにかなりの体力を消費しているはずですし…!

まとめ|BSL House1は強度は高いけどフェス並みに楽しいPRG!

BSL House1のセットリストやきつさについて解説しました。

EDMフェスさながらの王道House曲が使われており、House好きの人にとっては上位に入るレベルで好きという人も多いはず。

ただその分、強度が高いので高頻度で漕ぐのはちょっとためらっちゃいますが…!(笑)

BSL House1の後に出たBSL House2の方は若干強度が下がりますので、どちらもまだ受けたことがないという人は、House2から受けてみると自分の体力感やレベル感がわかると思います!(House2が難なく漕げたらHouse1もなんとかいけるかも!?)

ぜひ、Feelcycleであなたの人生をより楽しくしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次